もうすぐ小笠原
小笠原ツアーが3月にあります。
今日、小笠原の話題でワイワイだったんです。
3月は出産と子育てのため
はるか北の海からザトウクジラ達がやってきます。
活動的なザトウクジラは、
様々なアクションを見せてくれるんです。
ザッバーンとブリーチが見られるかも?
見たいですよね〜。
クジラだけでなくボートでの移動中に
イルカがピョンピョンはねるのも
見られるかもなんです。
運がよければダイビング中に
クジラに!イルカに!
あえちゃうかもです。
そんな海です。
話しをきいているだけでゎくo(。・ω・。)oゎくしちゃいます。
小笠原諸島リサーチへ行ってきました!〜母島〜
1月8日(金)天気
海況が回復し、ははじま丸出航です(^_^)ニコニコ
ははじま丸は、別名「ホエールライナー」
途中でクジラが見れる可能性が高いので、期待大ですっ!!
到着したのが、16:00頃。
すっかり暗くなってきていましたが、早速母島探検っ
清見が岡鍾乳洞です
入るときには、母島観光協会で申込をし、
このようなヘルメットをかぶってからでないと入れません
母島は、父島以上に街頭がない為、
星がとてもキレイです!!手が届きそうなくらい近く感じます
次の日、待ちに待ったダイビングです
大分海は回復し、ザトウクジラのいる海へ向かいます!
サービスさんの目の前が出船場です。
船の前部に器材をねかせて置きます。
ダイバーは後ろのシートに座り、ポイントまで移動します。
ポイントは、ザトウクジラが見られる可能性が高い、「向島」
出船後、15〜20分程で到着します。
母島でのダイビングは、全てブイ潜降となります。
流れも入りにくいので、比較的潜りやすい所が多いです(^^)
水中は、ムロアジの群れ、ウメイロモドキ、アカハタ、アジアコショウダイ、ミゾレフグ、クマノミ、1m近くのオニカマス、ツバメウオの群れ、
ヒレナガカンパチ、ユウゼン、アカヒメジ、ミナミイスズミ、ヨスジフエダイ
ノコギリダイ、チョウチョウウォなどなど・・・・。
途中、ザトウクジラのブローや背ビレや、
ミナミハンドウイルカなどに遭遇っ!!!!
※画像がなくてすみません。。。(T T)
アオウミガメの日本一の産卵場である「平島」が近くにあります。
5月〜8月には、こんなウミガメ達に会えちゃうかも
ミゾレフグです。
この子かなり笑えます。溺れているような動きをし、
水を吐き出し続けます( ・Д・)
左奥に見えるのが「向島」です。
ここから見る夕日は本当に美しいです
小剣先という山に登りました。
港と「向島」です。
ここから見る山の景観も見事ですっ!
母島にも、遊歩道がたくさんあります。
島で取れた「ブンタン」という果実です
グレープフルーツ程酸味はなく食べやすいです。
大きさは直径20センチくらいと大きいですっ♪
あっという間の母島滞在です。。。
今日の海況は良好!ははじま丸に乗り込みます。
父島へ向かう途中に、
なんと目の前でザトウクジラに遭遇っ!!
ぜひとも水中で会いたくなります。。。
そして、父島からおがさわら丸に乗り換えます。
小笠原の見送りはとても盛大で、温かいです(*´∇`*)
出航後、
なんとザトウクジラのブリーチに遭遇っ!!!
これからがザトウクジラに確率が高くなります!
3月の小笠原ツアーに期待大です!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
小笠原諸島リサーチへ行ってきました!〜父島〜

小笠原・父島まで竹芝から、1,000キロ。
超巨大客船

10:00出航ですっ!
おがさわら丸は、竹芝−父島を結ぶ唯一の船です。
到着まで、約25時間

この大型船の施設で快適に過ごすことができます(^^)
飲料水、給湯器も常設されています。
自販機も多く、両替も可能です。
ここは、特2等部屋

ゆっくり、1人のスペースが欲しい方はおススメです。
中には、レストラン、軽食が食べれる「スナック」、
24時間使用可能シャワールーム、洗面所、喫煙所、
カラオケルーム(1時間¥2,000)、売店などが揃っています

とてもキレイな施設である印象が強いです

外洋にでると、外は白波が・・・

50分遅れましたが父島到着です!
ここから、ははじま丸への乗り換え予定でしたが、
本日は海況不良の為、運行中止に・・・(××;)
父島リサーチに切り替えです(・◇・)ゞ
村営バスが1時間に1本走っているので、バス

最初の散策場所は、中山峠

ここは、西に広がる夕日を見るのには絶景ポイントです

こんな山道を登っていきます。
絶景〜っ!!! ※でも白波が・・・・(T_T)
峠を降りて、ビーチへ歩いて行く道は熱帯の森林でたくさんです・・・・

小港海岸です!青−い!!!!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ここは、海水浴場になっており、サーファーも見かけました。
明日は回復しますように・・・・

「小笠原海洋センター」では、
アオウミガメやザトウクジラの調査・保全活動を行っています。
「小笠原水産センター」でこんなものを発見っ

「アカバの歯磨き」です(笑)
本当に、歯ブラシを口元に持っていくと口を開けます

歯を寄せてくる姿が可愛いです

父島のメインストリート「海岸通り」。
商店やお土産屋さん、ペンションやダイビングサービス、
飲食店が立ち並んでいます。
食事は美味しいです

三日月山展望台では、坂道をずっと登っていきます

ここでは、ザトウクジラが見れることもあります。
ここも絶景〜っ!!!!!!!!!!
イソヒヨドリのメスです

オスはキレイなブルーの色をしています。
ここでは比較的良く見られます。
ここから、ザトウクジラの潮吹き(ブロー)や
ブリーチなど見ることができます。
3月辺りはベストですっ!
兄島、弟島、
50キロ離れた母島、姉島、妹島なども見られます。
港に停泊している、おがさわら丸(左)と、ははじま丸(右)。
おが丸の大きさが良くわかりますね(^^;)
まだまだ、見どころはたくさんある父島ですが、
明日は、今回の目的地、「母島」へ向かいます(*≧∀≦)

水槽のお掃除
水族館の裏話や海洋生物の生態などを楽しく読ませてもらっています。
以前にも、イルカの水槽のお掃除シーンを
BLOGで紹介したことがありますが、
今回は、オキゴンドウの水槽お掃除シーン


水槽を空にして、壁や床をデッキブラシでゴシゴシと洗ってます

その横で、じ〜っとしているオキゴンドウが可愛い


人間が側にいると大きさが良く分かりますね

水槽に新しい海水が入ってきたら、
水を得た魚

もうすぐ小笠原♪
こんにちは!島田です
夏だというのに、何だかぱっとしない天気が続きますね・・・
でもでも、もうすぐ8月ダイビングシーズン真っただ中〜
そろそろお盆に開催される小笠原ツアーに参加される方は、
準備で忙しくなって来たようです
この夏は父島へ行きます!水温&透明度、ともに最高のシーズン
ケータ列島遠征やマッコウクジラウオッチング、できるといいな〜
そして、こんな出会いも期待しちゃう〜
これは、何年か前の母島での出来事
こんな風にダイビングしながらイルカと泳げるといいなぁ〜
大自然小笠原を満喫できますように!!
(心配なのは台風だけ・・・)
希少な“カワゴンドウ”って?
絶滅危機の希少なイルカ“カワゴンドウ”のことがニュースになっていて、
カワゴンドウって?と思い調べてみました。皆さまは、ご存知でしたか?
カワゴンドウ:マイルカ科
体長 2.1〜2.6m
体重 90〜150kg
生息地 インド洋〜太平洋の熱帯海域の浅い海岸に主に生息。
大きな河川、特にインドのプラマプラト川やガンジス川、
ベトナム、ラオス、カンボジアのメコン川、ボルネオ島の
マハーカム川、ミャンマーのイラワジ川でも見られる。
行動 遅くて悠長に泳ぐ。なめらかに水面に出てゆっくり漕ぐ。
30秒から60秒の潜水後、すぐに3回呼吸が続く。
通常、水面上に体を出すことはほとんどない。
外見は、シロイルカ(ベルーガ)や
丸い頭と体が小さく背ビレのないところがスナメリと似ています。
また、ジュゴンと生息域が重なる地域があり、
遠くから見るとジュゴンにも似ているように見えるそうですよ。
シャチと比べると小さいですね。
ん?シャチが大きいのか・・・
可愛い。本当にシロイルカ(ベルーガ)に似てますね。
肝心なニュースの内容は・・・
絶滅の危機にある希少なイルカ「カワゴンドウ」のまとまった個体数をバングラデシュのデルタ地域で確認したと、野生生物保護協会(WCS)の研究者が4月1日、ハワイで開催中の学会で発表した。推定6000頭で、これまで考えられていた数百頭を大きく上回る数となっている。
まとまった数のカワゴンドウが確認されたのは、ガンジス川河口に広がるバングラデシュ西部のデルタ地域、シュンドルボンのマングローブ林の奥地。
調査したブライアン・スミス氏によると、別の地域では個体数が激減して絶滅寸前の状態で、これだけの個体数が確認されたのは貴重な発見だという。
カワゴンドウは東南アジアの河口や海岸近くに生息する。最大で体長2.4メートルに成長する。絶滅の危機にあるとされているが、正確な個体数は突き止められていない。
スミス氏によれば、近隣国ミャンマー(ビルマ)ではカワゴンドウは魚の群れを連れてくるとされており、漁師により大切にされているという。
バングラデシュでも、「カワゴンドウは市場に出回っていない。食糧不足で、たんぱく源が不足しているこの国でカワゴンドウが食用として捕獲されないのは、カワゴンドウを捕獲しないという文化的な不文律があることの証だ」と述べ、今後は保護のために、さらに詳しい調査を実施したいと話している。
シャチの美味しい食探し★
シャチの発する音波は、好みの食べ物を探すこともできるそうですよ。
素晴らしい能力ですね
詳しくは、こちらで・・・
「音波探知で好みのエサを見つけるシャチ」
ミスタヒチのスタッフにも、
シャチと同じ能力を持っている人がいますね
あえて誰とは言わないけど・・・